大会名 |
アライ杯 |
開催日 | 2022/07/03(日) |
開催場所 | 東京都 小岩アーバンプラザ 2階 集会室第1.2 |
対戦形式 | 個人戦(予選スイス 5回戦 + 決勝トーナメント 3回戦) |
定員 | 64人 |
参加費 | 1000円 / 1人 |
抽選方法 | 先着順 |
12:30 | 開場 |
12:30~12:50 | 参加者受付 |
12:50~13:00 | ルール説明 |
13:05~13:30 | 予選スイスドロー1回戦 |
13:35~14:00 | 予選スイスドロー2回戦 |
14:05~14:30 | 予選スイスドロー3回戦 |
14:35~15:00 | 予選スイスドロー4回戦 |
15:05~15:30 | 予選スイスドロー5回戦 |
15:30~15:40 | 休憩/サイドイベント受付 |
15:45~16:10 | 決勝トーナメント1回戦/サイドイベント1回戦 |
16:15~16:40 | 決勝トーナメント2回戦(準決勝)/サイドイベント2回戦 |
16:45~17:10 | 決勝トーナメント3回戦(決勝・3位決定戦)/サイドイベント3回戦 |
17:15~17:40 | サイドイベント4回戦 |
※当日の進行具合により、スケジュールが変更される場合があります。
重要
感染症対策の為、当日マスクは必ず着用して下さい。
対戦中含め会場にいる際にマスクを外している場合、いかなる状況でも退場処分とする場合があります。
【大会チェックインについて】
●大会のチェックインは会場にてトナメルのQRチェックインを使用し、予選ラウンドはトナメルを使用して大会運営を行います。
●チェックインの際に大会で使用するデッキのデッキコードを入力する必要があります。事前に準備しておいて下さい。
【基本情報】
●レギュレーション:構築戦
※エクストラターンについて
試合終了の合図があった時点で、進行中のターンと、次の相手のターンまで行います。
上記工程が終了しても決着がつかなかった場合、体力が少ないプレイヤーを敗北とします。
体力が同じ場合は、次のターンに進み、そのターンが終了するまで続行し、以降、勝敗が決定するまで、繰り返します。
【決勝ラウンドへの選出について】
●勝者3点、敗者0点で勝ち点を算出します。
●決勝トーナメントへの進出は、予選スイスドロー終了時点の勝ち点数「上位8名」となります。
●勝ち点が同率の場合はオポメントにて決定致します。
※ジャッジの判断について
ジャッジの決定は本大会において絶対的なものとします。
いかなる場合においても必ず従ってください。
どうしても納得ができない場合はその場で他の大会運営スタッフまで報告して下さい。
大会運営スタッフ全員による審議の下、そこでの決定が最終的なジャッジ判断とします。
● キャンセルは開催の前日までにイザジンのキャンセル申請にてお願いします。当日キャンセルをされたプレイヤーにつきましては以降の当大会への参加のお断りや、他大会の主催者様へプレイヤー情報を共有する場合があります。
1位 | 第2弾「黒銀のバハムート・初版BOX購入特典付き」1BOX |
2位 | 第2弾「黒銀のバハムート」8パック |
3位 | 第2弾「黒銀のバハムート」5パック |
4位 | 第2弾「黒銀のバハムート」3パック |
サイドイベント1位 | アマゾンギフト券4000円分
|
会場 | 東京都 小岩アーバンプラザ 2階 集会室第1.2 |
住所 | 〒133-0051 東京都江戸川区北小岩1丁目17番1号 |
案内 |
JR総武線「小岩駅」徒歩15分,京成電鉄「江戸川駅」徒歩10分
|
●参加資格:本戦参加者(予選敗退)
●大会形式:トーナメント4回戦(最大)
※当日のスケジュールによってはサイドイベントの4回戦目を行わずに優勝賞品を上位の2名で分けていただく可能性があります。
●試合時間:25分(時間切れの場合は、「両者敗北」となります)
●参加定員:16名
●エントリー方法:15:10~15:20の間に運営席にて受付
※エントリー人数が定員をオーバーした場合は受付先着順となります。
●参加費:500円
●賞品:
1位:アマゾンギフト券4000円
※賞品の内容は、参加人数に応じて変更する可能性がございます。
・主催 兼 総監督
こんにちは、アライです!
当日は皆さんが楽しめるイベント運営を心掛けて頑張ります!
・タイムキーパー 兼 動画卓管理
運営のふぁがるどです。
第2弾始まってすぐの大会ということで非常にワクワクしております。
大会楽しみましょう!
・ヘッドジャッジ
どうも超越です!
本日はヘッドジャッジを担当します!
何も無いことを願う。
最後に、ルールを守って楽しくバトル!
「大会をもっと開催しやすく!」
をコンセプトにサービスを運営していきます。一つのイベントを行うにしても様々な準備が必要です。
どう頑張っても効率化できないところもあります。その場所に注力し、効率化できるところは効率化する。大会主催者様のお手伝いが少しでもできればと考えてます。
皆様の大会イベントが成功することを祈っています。
Copyright © 2015 izazin.com All Rights Reserved.